お楽しみがいっぱい
冬のお楽しみ
愛媛の方から毎年送っていただき
でっかい柿を今年も干しました
美味しく出来るといいね~
でっかい柿を今年も干しました
美味しく出来るといいね~

スイカ授粉用に買った使い捨ての巣にはまだミツバチが残っているので
暖かい日には中からぶんぶん出てくる働き蜂たち
すごく働いたので段ボールが膨れて巣がはみ出して
蜜がいっぱいで重たくなってるの

にゃんこたちの過ごすハウスの中に引っ込めて百葉箱に入れて

箱をちょっと叩くとぶんぶんしてる

女王蜂はいないからいずれはみんな死んでしまって
来年までは繋がらないんだけど
生きられるだけ生きてね
それから蜜をいただきます(笑)
最近編んだちっちゃなコート
トグルボタンつけて出来上がり~

編み方指導ちゃんと見ながら編んだのもしかして初めて
いつも自己流で勝手な編み物してたから
丁寧に書いてあるのに感動しながら真面目に編んだのでした

先日深川コレクションで展示させていただいたコットンの作品
過去作品で 今年のものは綿だけだけど


それからというものやめられなくなってるスピンドル
ちょっとだけガンジーさんの気持ちに触れた気がしてクルクルくるくる続いてる

蒔かなかった種
今朝もシバれた 水たまりに描かれた等高線

カラマツの幼木が冬支度

4~5㎝は背が伸びたか霜柱

陽が当たり午前9時過ぎて倒れ始めた

紅葉がきれいなイチゴの葉っぱ

四季なりイチゴのシャーベット

色つきの風景はそろそろお終いに近づきましたね

この菜っ葉は

春に蒔いた高菜の子どもです
初めてだから試しに蒔いて高菜漬けをたくさん作ってみよう
ところが小さいうちからどんどん花芽を出し始めて
見る見る菜の花畑になってしまったのでした
これじゃ食べられないじゃないの!と思い
とはいっても花が咲いているのに抜くには忍びない
花が終わってから片付けたのでした
(↓は夏の写真です)

抜いた後はまた起こして秋大根の種を蒔きました
すると大根と一緒に元気に出てきた芽は???
夏に落ちた種が芽を出してくれたのでした
1キロ程度の高菜漬けになりました
めでたし 芽出度し

植物は自分の”時”を知っているというお話でした
秋保(あきう)方面へ
153が立ててくれた一日の計画表

~

直売所にはかあさんたちの元気が見える
東北の風景は紅葉とともに取り残された柿がよく目立つ
干し柿はあまり作られないようになったから冬の鳥の食料になる
北海道で販売してくれたら買う人いるよね

お米も玄米で30キロ袋でこの価格


行きつけの果樹園のおばちゃんと東北訛りのやり取りがあたたかい
採りたてりんごお値段格安で、そのうえ梨のおまけつきで

秋保の紅葉
もみじってきれい~

芋煮会のシーズンなんだよと
芋といえばジャガイモなんだけど

お昼の芋煮鍋でサトイモとわかりました
おなかいっぱい!御馳走様でした~

あまり地元の人は行かない?万華鏡館

頭上の穴から覗くと万華鏡になってる
コミカルなお人形

いろいろ覗いてうっとりして

目に飛び込む色とりどりの光で心も潤うようでした

あ、すみません これはいけませんね
153ありがとうございました~~♪
石巻へ
苫小牧19時発仙台行きフェリーに乗って仙台まで15時間
仙台に着いたらDeiさんがお迎えに来てくれて
そのまま石巻に向かう
海岸は巨大な防潮堤が建設中で道路を走っても海が見えない

海岸沿いばかりじゃなくて道路沿いも工事中?
3段階にも建設している防潮堤は、津波が引くときに海に戻れない水はどうなるのでしょうか
残念ながら「防潮堤があるおかげで津波が来ても安心!」という意見は耳にしたことがありません

吹っ切れない疑問を抱きながら連れてきてもらった場所から見下ろすと!


サン・ファン・バウティスタ号
400年前慶長大津波に襲われた僅か2年後に、伊達政宗が海を渡るミッションで作られた航海船
今の巨大建築ホテルのようなフェリーとは違って
中に入ってみるととても180人の乗組員が長~い航海を成し遂げるには困難を極めたろう狭い船内
でも建築物として芸術品とても優れて、という端折った説明しかできませ~ん
まだまだ見えないものに夢を馳せる時代が羨ましい気もする

眼下に見える津波に襲われた漁港
何もないところは住宅地だったそうです
こんな風景が海岸沿い一帯に広がっている東北

初めてお邪魔したお宅は毎日が手作りアート作品展♪
予定時刻が大幅に押していたのに歓迎してくださった素敵なお二人

以前送った綿で糸を紡いで作品に仕上げたものを見せてくださってビックリ
綿は紡ぐに切れやすいので糸を芯にして紡いだんですって
籠もいろいろ持ってきてくださって有難うございました~
ブログからまた繋がったのでした
【ka-boの手作りアート】 http://green.ap.teacup.com/kabo525
翌日の石巻大街道の小さな教会
震災が起きて交通が可能になってから現地支援のために始まった

礼拝後のお食事
北から南からこの日はいつもよりたくさん集まった?神の家族
1カ月前に訪問することが決まって
それからDeiさんが腰の痛みで病院に行ったところ
乳癌から転移した癌が腰に見つかったそうな
知らせるとキャンセルするのを心配して知ったのはこの日
明日入院しますって
抗ガン剤は使わない治療で
家族には癌になったの一人もいないのになぜ~?
そう言いながら笑顔
神様は私に伝道範囲を広げてくださったと
左からMaimai Mariaさん Deiさん

この日昼食の材料買い出しに歩いて出かけた私が
買い物袋を提げて歩く姿をバイクに乗ったにいにが見かけたそうな。石巻我が物顔(笑)
この後Kさんが待つ松島海岸へ電車で向かいました
綿は紡ぐに切れやすいので糸を芯にして紡いだんですって

籠もいろいろ持ってきてくださって有難うございました~
ブログからまた繋がったのでした
【ka-boの手作りアート】 http://green.ap.teacup.com/kabo525

翌日の石巻大街道の小さな教会
震災が起きて交通が可能になってから現地支援のために始まった

礼拝後のお食事
北から南からこの日はいつもよりたくさん集まった?神の家族

1カ月前に訪問することが決まって
それからDeiさんが腰の痛みで病院に行ったところ
乳癌から転移した癌が腰に見つかったそうな
知らせるとキャンセルするのを心配して知ったのはこの日
明日入院しますって
抗ガン剤は使わない治療で
家族には癌になったの一人もいないのになぜ~?
そう言いながら笑顔
神様は私に伝道範囲を広げてくださったと
左からMaimai Mariaさん Deiさん

この日昼食の材料買い出しに歩いて出かけた私が
買い物袋を提げて歩く姿をバイクに乗ったにいにが見かけたそうな。石巻我が物顔(笑)
この後Kさんが待つ松島海岸へ電車で向かいました