明日から
ライトアップ
どこのライトアップ?
ハウスの前に立派な街灯がつきました
人里離れた場所で浮き上がって見えてちょっと恥ずかしい
昼間は虹だし・・・
でも幻想的できれい
おはよう~~~
朝になったら雰囲気全然違います
現実的・・・
快晴でした
わん親子も屋根の上で番犬しながらひなたぼっこ
太陽さんが近くなってぽかぽか
春が動き始めました
最近この子はここで観察するのが日課です
私はモコちゃんと呼び、とーさんはゴージャスと呼んでいます
ゴージャスの方がいい?
ちなみに父親はこいつ ふうてんの「カブキ」です
これもとーさん命名になりました
(ご近所さん達へ:ウチのネコじゃありませんから!)
さて、今日もゴージャスは観察しています
見えます?ウサギさんのシルエット
・・・・・・
・・・・・足短いね
諦めかけていたローリエの挿し木に新芽が!
肉眼では見えなかったけれど 一人前の若葉が何枚も見えます
去年お友達からいただいたもの 嬉しいです!
柚子もカマキリみたいな姿に若葉が生まれています
それからスイカの芽も大きな口を開き始めました
これはパペットへびくん
明日から3月ですね
雪の中の春
出歩く毎日
家に帰ってみると春の準備が着々と進んでいます
陽が当たって積もった雪が観念したように滑り落ちる
あまり楽しそうに見えない滑り台
雪が少ないと思っていたのに
ちゃんと帳尻合わせしてくれているように降りました
もう充分充分~~~
雪融け水はちゃんと大地を満たしてくれるかしら
ミヤマカケスが撮れました
プルプルッ
今日はお二人さんです
すぐ下で写されてるのも気が付かずに
何かぼんやり眺めてる
春の予感にホッとしているのかな?
風と雪のライン
北日本は大荒れのお天気
昨日はパンを配達するためにそのお天気の中出かけました
大荒れと言ったわりにそうでもないかなと思ったけど・・・
カメラを持ってきて良かった
意外にいつもとは違う写真が撮れました
すっきり晴れた今日
まだ風は強い一日でした
昨夜は本気に暴風雪
荒れ狂った跡が風紋になっていました
でこぼこのところにも風の通った模様がついています
風と雪のラインがきれいでした
きらる誕生
2月もここまで来てどんどん雪が降ってます
ようやく本格的な冬到来か?
昨日は農村女性のネットワーク設立総会 命名『きらる』
農村が元気になって消費者と繋がっていこう
ちょっと外に出るきっかけを作っていろんな出逢いから
農村女性としての今までの常識を変えることが出来る
ひとりひとりがきらきら輝いていろんなことに取り組もうじゃないか!エイエイオーーー!
今回はその第1回目の記念すべき設立総会
記念講演には旭川市永山町の 山川八重子さん
農業経営を目指して農家に嫁いで、現在「旭川農村婦人大学」 出前料理講座「ときめき隊」
週に一度の豆腐屋さん、農業体験受け入れなどなど
お米作りや養豚をしながら精力的に活動されています
そこまでの経緯を今回お話ししていただきました
お米作り目指して農家に嫁に来て、母親がこれから自分の小遣い稼ぎのために持たせてくれた豚2頭
そのおかげでずいぶん豚は働いてくれたと。。。
でも40数頭に増えた頃、豚舎の暖房のコードが漏電して全焼した
もちろん豚も。。。
しばらく立ち上がることも出来なかった頃の辛い気持ち
そこでまた気持ちを切り替えることが出来たのは
近所に住まれる方の「一緒にまたやろうや・・・」の何気ないことば
そんなこと経験したこともないけれど、講演を聴く側にはその辛さが響いてきて
みなさん目が真っ赤になってました
それぞれに形は違えども苦しいことを抱えて過ごしているから
苦しいことがあったからじゃなくて
地域の方たちに支えられたことへの恩返しの気持ちで活動が広がったのだそうです
何かやるにはとても強い思いが伴っているんですね
自然は農業は、人間を変える力があるともおっしゃっていました
私もそれを思います
楽しみがまたひとつ
3輪目のクリスマスローズが咲きました
今度は間違えない
しべの根元にある目立たないのが花びらですね
いつまでも緑の顎が花のようにしっかり開いています
続きましてまたまたツタンカーメン
まるまると太りました
中を見てみることにしました
グリンピースです
ワイン色かと思ったらグリーンですね
きっと干したら色がつくんでしょうね
またこれから芽が出ると思います
貝細工のきれいなボタン♪
欲しいなって言ったらKさんが早速送ってくれました
嬉しいです ありがとう
ね!きれいでしょ~
ながめてるだけで嬉しいね
春が来る前に仕上げたいキルトです
ミシンで作るのは初めてで、とりあえずいろんな色を繋ぎ合わせてちゃえって
なかなか進まないんだけど
繋いで眺めて、ここからどうする?
手でチクチク縫うのとはまた違った楽しさです
先生!いかがでしょう?
追加しました
今日はここまで進みました
一辺115センチ
明日はこのまわりぐるっといきます!
どこまで出来るか
18日からびっしり行事予定があるので明日が勝負
・・・・・・と自分にプレッシャーをかける
明日も追加しますから良かったら見に来て応援してくださ~い
そして・・・・・・・
今日も来てくださってありがとうございます!
K先生はまわりのブロックが整いすぎていて面白くないとのご意見でした
思い切って斜め切り!
周りはそのままで、紺のラインを壊したくなったのでした
色彩感覚悪い?おめでたい感じになっちゃたさ。。。
最後はぐるっと回りをつけて、あとは四隅を縫って。
どんなもんでしょうか?
このキルト芯は手縫い用かな?
かなりシャキッとしたものです
このあとはぼちぼちキルトをやっていきます
最後まで見てくださってありがとう~~
おしまい
ご飯がくいてぇぇ~~
しゃきっとしたシバレ
こんな日はとっても気持ちがよいのです
そんな日は青空が見られるし
ふわふわに積もった新雪がきらきら輝いているのです
結晶だらけの雪
消えてしまう前に撮らなきゃ
見えますか?
今日はパン屋さんメンバーのNoriちゃんと
加工センターでお楽しみ料理作りをしました
先日仕入れたお肉をピックル液というものに4日漬けて塩出しして
タマゴも漬けて茹でて殻をむいたものを
燻煙しました
チップの火がすぐ消えちゃって、燻煙がいまいちで
色と香りが薄いけど
ビッグなタマゴでしょ!ふたごの3Lサイズです
チョコマーブルと米粉のアップルパイ
ちょっと色白 米粉の食パン
(小麦粉の1割を米粉にしてみました)
今日は町のスキー大会です
Noriちゃんはなんと滑降と距離に出場してくるって!
途中出かけて売ってたヤキイモをお土産に買ってきてくれました
ヤキイモには新聞紙がよく似合うね
家に持って帰って 「何でも食べて~~」って言っても・・・ね
今日のベーコンでスープを作って これでいいか!
デザートはハスカップのアイスクリームですよ~~
あぁ、、、ご飯とみそ汁が食いてぇぇぇぇ・・・・
これくらいの冬
日中ちょっと寒く感じた今日は
美しいつららが輝いていました
滴り落ちる水滴と、上に成長する氷
どちらも煙突からの水滴が凍ったんです
何だか面白い
今年の積雪量は
これくらいですね
毎日ウサギさんがこぼした餌を食べに来るカケスさんです
ミミズク?
木登り好きのねこでした
青~ピンク~オレンジ
青い朝
ふわふわの雪が積もっていました
今朝6時50分頃の夜明け
風もなく静寂の風景
電線にも絡んだままの雪
青い世界から次第にピンクに
絵の具を流したような空
ほんの数分後オレンジに
幻想的な夜明けでした
行きはよいよい?
新米が出来てから翌年春になるまで
3回に分けてお米を配達して回っています
今回は合計630キロです
これでも少しいつもより余裕があるんですが
重量オーバーかな?よく働いてくれてます
おおーーー!崩れそう!
バランスはとれてるのよ これが
朝8時に出発~
路面が凍ってました
時々写真を撮りたいところがあったんだけど
目的地に向かってひた走り
小中学校を通り過ぎ
牧場を通り過ぎ
牛も馬も ポニーも横目で見ながら
あっという間に帰り道
夕暮れのライトがきれいでした
ト音記号
ブレス記号
行った先々でいただいたお土産
みんな笑顔で迎えてくださって
いつもなんですけど こんなやりとりがすごく嬉しいです
行きはお米をどっさり乗せて
帰りは豚肉、タマゴ、鶏肉 どっさり食糧積んで帰ってきました
ネコたちの一大事
ザアカイ様と一緒にドライブです
絶対触らせてくれなかったこの子をやっと洗濯ネットに入れて獣医さんへ
ちょっとの辛抱ですよ ごめんね
すごい形相してますよ
狡猾なザアカイ、とんでもないことが起きてます
ウーリーもミモッチも一緒です
獣医さんは「協力させてくださいね」って
他より安いのにもっと値引いてくださいました
みんな女の子だから・・・
助かります
朝一番に連れて行って、お迎えは3時過ぎということで
時間つぶしにドライブとショッピングを楽しんで来ました
お昼はラーメン村で
南側に並ぶラーメン屋さん
こちらは北側
で、結局ここにしますか?
最近脂ものを控えているので久しぶり
嬉しいお買い物は
フード付きの大きいザル
レトロなカレールゥ インドのカレー粉 スパム缶 地中海の塩 種いろいろ
田舎もんですからなんでも珍しくって
それから押し寿司の木型
こういう道具って嬉しいんですよね
あ、ねこたちみんな無事に連れて帰ってきました
ぐっすり眠っています