いろいろお引っ越し
何年前だったか
奥の沢から一輪 池の周りにお引っ越ししたニリンソウ
いつの間にか気が付いたら株を増やしていて
福寿草とオオウバユリといっしょに
春を告げてくれます
今年はいくつのかわいい花を咲かせてくれるかな?
お楽しみ野菜のハウス
やっと出来上がって
種を蒔いて育てた苗のお引っ越ししました
どうぞお入りくださいませ
こっちに桃太郎トマトにティンカーベルミニトマト
もうポットの中はきつくて苦しかった落花生
さあ、のびのび~~~
こっちはオクラ
今年もキレイなお花と美味しいオクラをおくら~~(?ん?)
駄洒落はダメとむすめに警告されてるのだ
だじゃれをいうのはだれじゃ~~
ゴーヤ
誰か食べてくれるかな?
キュウリ
種を蒔きそびれたナス
まだ小さいからもうちょっと実家ハウスで育てましょ
どれも同じに見えるでしょうがこれはメロンです
近所の方からいただきました
メロンは一番有名な町の作物です
青肉のネットメロン
今年はこの子も生育観察しますからお楽しみにね~
そしてミツバチです
今日養蜂所からうちのハウスにお引っ越ししました
7月下旬までスイカの受粉を手伝ってもらいます
花のきもち
毎年誕生日になるとバラの花を届けてくれる化粧品メーカー
今年もまた届きました
粋ですね!嬉しいものです!
こちらはちっちゃいミニバラ
娘からのプレゼント
家族全員が揃ったちょっと早いBirthday
賑やかでした
ローソク5本って?
一本10年、あとは四捨五入?
ワイルドフラワーが一種類だけ花を咲かせました
小さなスイートアリッサム、だったかな?
トマトの花が咲きました
明日待ちに待った私の野菜ハウスに植えます
暴風雨が毎日続きましたがその前にハウスが出来上がりました!
今年も直もぎやりますよ~
これはスイカの雌花
こちらは雄花
もう次々に花が咲き始めました
明後日ミツバチを入れます
あと数日?で着果が始まります
今夜から明日にかけて霜注意報が出ました
もうシバレはいらないんですけどね
新顔登場
日だまりで気持ち良さそうなチャム~
誰?
今年現れた新顔
4~5日前から毎日やってきています
ねぇ、これこそ歌舞伎の猩々みたい?yuukoさん
最初はどうしても感じ悪いねぇ
うちにもいるよ猩々
ミモッチに毛並みがそっくりですよね
風が吹くとそよぐ毛並み
ミモザが父親と思ってたけど
もしかして?どうなんだろう???
ひさびさにミシンを引っぱり出して縫いました!
添え木に包帯汚さないように
手袋?延び縮みするメリヤス地がいいかな?
あったあった!オレンジ色だけど
大体の大きさ合わせてみたら
あらあら~~~パペットマペット!
面白いから顔を描いちゃった!
チャムとも写してくれって
嬉しそうなとーさん
私も調子に乗って洗い替えであと2匹
ちょっと痛々しいけど・・・
癒しのサラマンドラ
お米の芽が
出ました
出揃いました
今年山奥から引っ越しした稲ハウス
今年は甲斐あってうまくいきました!
暖かい日が続いたこともあるでしょうが、うれしいで~~す!
用心深いアオサギ
なかなか写させてはくれないんですが
こっちを意識して
やっぱり嫌だって
飛び立っていきました
明日はひさびさの雨だそうです
雪が少ない今年 25度を超える毎日で少々お疲れ気味
水が干上がるんじゃないかと農家はちょっと不安です
大地に潤いたっぷりいただきたいですね
その後また気温の高い日が来そうです
花粉症のかたたち、備えましょうね~
みんな輝いてた~
久しぶりにあたりの景色が目に入って
福寿草の花が陽の光に笑顔で歌っていました
昨日お米の種まきが終わりました
気がついたらあたりの景色の変化に驚きます
今年は春を飛び越えて夏になったような4月です
ちょっとアクシデントでバランス失いかけたたけど
みんなが癒してくれました
花の苗の模様が楽しくて どんな花を咲かせてくれるか楽しみで
明日に繋がる元気をくれます
あしたもがんばるぞーーー!って
林が消えた!
今日は午後からお米の種まき
品種は、ほしのゆめ・ななつぼし・ゆきひかり・おぼろづき
このハウスともうひとつ2棟に種を蒔きます
午前中仕事の合間にヤチブキを採りに行きました
この山?丘ですよね
あそこに去年までびっしりカラマツが生えてたんです
これは去年の写真
こんなにあったカラマツ林が
これ、同じ場所なんですよ
殺伐としてしまいました
ひっきりなしに木材を運んでいたのは知っていましたが
お馴染みの場所がこんな姿にに変わっちゃうと痛々しくて・・・
早く木を植えてくださ~~~い!!!
気を取り直してヤチブキの沢へ
エゾノリュウキンカのブーケ
今日は光をいっぱい浴びて輝いてます
美人さんですね~~
色気より食い気?花より団子?
さっと湯がいて水にさらしてアクを抜き
今夜のおかず、ヤチブキとベーコンの油炒め
春をまた食べちゃいました
それにしても
山には木を植えましょう
苗物語
ハウスの中のミニ畑
左が水菜、右はカブ
ラディッシュはまぁるくなりました
ワイルドフラワーの鉢上げした苗
去年咲いた見覚えのある芽もあるある
どんな花を咲かせてくれるか楽しみです
苗のコレクションしてるみたいで楽しいわ~
スイカの苗もゆっくり大きくなってます
定植10日目、先の方に黄色い花が咲いてます
スイカの雌花
ちっちゃなスイカの赤ちゃん
でもまだこれは実りません
ところで先日カボチャにキュウリとスイカを接ぎ木しました、と載せましたが 失敗しました・・・
失敗写真を載せようと思っていましたが、さっさといつの間にか自分で片付けちゃったみたい
両方に接ぎ木されたカボチャの双葉ははどんどんしぼしぼになっていって
12日目、キュウリとスイカの根を切ったところカボチャは元気を取り戻しました
もちろん、根を切ったスイカもキュウリも枯れてしまいました
何度もやってる接ぎ木で、当たり前に出来ると思っていたけど
接がれる台木(ユウガオ、カボチャetc)の負担は想像以上に大きいんですね
接ぎ木される台木の気持ちになって感じた欲張り接ぎ木の失敗でした
ひと言ご報告でした~
あらら、とーさん今度は何?
ペットボトルに自転車の車輪にオイル缶の蓋で作った風車
もらったって言うんだけどホント?
ちっちゃく写ってる月も見えますか?
ズーム!
くださったわけではなかったみたいで、すぐこの後持ち主が持って行っちゃいました
ヤチブキを探しに
朝日の中を北へ向かう白鳥たち
家から沢を奥へ行ったところにヤチブキを探しに行きました
去年は4月末に見に行ったようです
今年はきっと早いかな?と
でも道路の雪はさすがに融けていないので
ちょっとだけ歩いて行きました
かわいい蕾
ヤチブキ(谷地蕗)
エゾノリュウキンカです
もうこれだけがお目覚めでした
夕日
え?もう一日が終わっちゃったの?って
最近毎日夕陽が綺麗なので撮ってました
冬の間は全然家からは見えなかったけど
沈む位置がだんだん山の谷間に移動してきました
青空に夕陽
青と赤と薄い雲
突然ですが駅のホームで旅行帰りの後期高齢者・・・
旅の疲れで助け合って
父83歳 母81歳になりました
旅好きの二人、元気に何とか佐渡のツアーに参加して帰ってきました
あまり無理は出来ないんですが無事で一安心
楽しかったようです よかったよかった 感謝感謝
春がここでも
今 南から来た白鳥たちが賑やかになっています
コクチョウではありません
白です
マリーンさんのところの金魚さんがおめでた(卵を産んだ)というので
私も載せてみました わが家の池の中です
毎年この池で越冬して 春にはひとまわり大きくなった金魚にお目にかかれるんですよ
今年覗いてびっくり 50匹はいると思われる
赤 白 黒 まだら
一番多いのは黒!去年もこの数いたんでしょうが色が色だけに気が付かなかったんでしょうね
最初ここで放したのはどの子だったか忘れたけど
確かに白いのはここで産まれた金魚です
そっと覗いてみてごらん~♪
冬から解放された 長閑で暖かい うれしい春です
定植までの3日間
仕事が急ピッチで進みました
今日スイカの定植をしました
この朝日は2日前のものです
もう最近は5時半になる前に日の出が始まるんですね
肥料を撒いて土を何度も起こして
生育途中で水や追肥あげるための灌水チューブを引きます
その後、保水、保温、除草効果のあるポリマルチで全体を覆います
真ん中と両端をおさえていきます
これ、なかなかきつい仕事・・・特に両端ね
あ、私がに股・・・
ダンポールをアーチに刺してトンネルを作ります
そこにビニールをかける
北海道はまだまだ零下の気温が来るので、覆いは5月中旬まで必要です
ここからが今日です
ここに来るまでの段取りが1ヶ月もかかりました
電熱ハウスで種を蒔いたのが2月24日
スイカの苗は今、鉢植えからハウスの圃場に移って
ここで成長していきます
ハウス一棟に200本
おいしくなぁれ
はい!また今回ものっけから登場~
ぱっと開いた手がうちわのよう
真ん中にたたんだ扇子
あっぱれあっぱれ~~
みんなであっぱれじゃ~~
電熱床は狭くなってます
トマト、ナンバン、みずな、ラディッシュたちははみ出されちゃいました
実はこんな小さな畑なんですよ
右側のラディッシュ、ちょっとだけまぁるくなってきましたよ
実験ちょっとやってみたの
真ん中台木のかぼちゃ
左 キュウリ 右 スイカ
カボチャの根にキュウリとスイカがならないかな?って・・・・・
かぼちゃの茎の両側に切れ目を入れたんだけど
茎には根っこから養分吸い上げている維管束ってのがある
それを両側から切っては吸い上げられないんだ!
ストローを途中で切っちゃったんだものね
元気のなくなったカボチャの双葉を見て
そうかそうかと感心する
なんとか自然治癒力で回復しておくれね
うまくいったらまた経過を載せます
今日はとっても寒い一日でしたよ
家猫がストーブの前でこの通り
土手にはフキノトウが顔を出し始めました
初めて作ってみましたばっけみそ
「ばっけ」とは秋田言葉でフキノトウのことなんですね
作り方を検索してやってみたんですが
私は フキノトウ100g
豆味噌100g
砂糖100g
少量の油に味噌・砂糖を香りよく炒めた中に
さっと湯がいて水にさらし、細かく刻んだばっけを一緒に炒めたら出来上がり
簡単で美味しい春のお味
お気に入りに追加!です(豆味噌最高!)