炭治郎めし
夢は叶うよ
どなたからのハヤトウリ?
おすそ分けで食べてみたら あら!新しい食感
それで早速種を注文したらまるごと届きました
このまま土に埋めるの?種を採るんじゃなくて?
知っているかたいらっしゃたら教えて~
初めてのハヤトウリ栽培
ごろごろ収穫できるみたいだから
今年の直売楽しみにしていてね~
ちゃんと出来れば、、だけど
窓の外には庭鶏
今年も雪が遅いなぁ~と思っていたら
そんなことはないようで
北海道ばかりじゃなくて
日本海側が大変のようですね
春から育苗の電熱ハウス
いつもは機械の収納に使っているスペースが
鶏たちも同居するようになって
いつもの外にゃんが複雑な表情
床暖つき(炬燵)のにゃんこルームの隣は
産卵スペースが備えられ
床暖が熱く感じたらにゃんこが使用のリーズナブル仕様で
毎日産みたてを探しに行く幸せ感
厳しくて長い冬に
コロナが主役のようになって
残り少なくなっている今年だけど
希望や輝きは失わないでね
おすそ分けで食べてみたら あら!新しい食感
それで早速種を注文したらまるごと届きました
このまま土に埋めるの?種を採るんじゃなくて?
知っているかたいらっしゃたら教えて~

初めてのハヤトウリ栽培
ごろごろ収穫できるみたいだから
今年の直売楽しみにしていてね~
ちゃんと出来れば、、だけど
窓の外には庭鶏



今年も雪が遅いなぁ~と思っていたら

そんなことはないようで
北海道ばかりじゃなくて
日本海側が大変のようですね

春から育苗の電熱ハウス
いつもは機械の収納に使っているスペースが
鶏たちも同居するようになって


いつもの外にゃんが複雑な表情

床暖つき(炬燵)のにゃんこルームの隣は

産卵スペースが備えられ
床暖が熱く感じたらにゃんこが使用のリーズナブル仕様で

毎日産みたてを探しに行く幸せ感

厳しくて長い冬に

コロナが主役のようになって
残り少なくなっている今年だけど


希望や輝きは失わないでね
鶏の生活
2年前に植えた八重桜の紅葉が雪に映える

野葡萄の葉もまだ落ちない

こちらは垂れ桜

梅

ハウス内に移動したチキントラクター
雪が足に冷たいのか外には出ようとしない鶏たち

だんだん個性も出てきて面白い
烏骨鶏とスズ先輩以外の種類がよくわからないけど

烏骨鶏は一羽がオスのようです
顔面トサカからの皮膚って感じで気も強い
上のが♂ 下のが♀

家に戻るときはコッココッコと一斉についてくる

日の暮れ 辺りが薄暗くなると
みんなお喋りしながら寝床に入る
どんな配置か覗いてみた

下段は烏骨鶏
上段はその他全員

スズ先輩(アローカナ)は全体の優しくて頼もしいリーダー
ちょっと性別が確定しないけど

もこもこ烏骨鶏はマスコット。。。

さぁ今日も夜が明けた

コケコッコー♪
おっと!忘れてた
みんなと馴染めないミンミンさまは
未だにペット対応カゴの鶏

チキントラクター
お盆が過ぎて秋風を感じ夜は寒いくらいですが
日中は変わらず暑い!!!
毎日朝夕の空が綺麗ですね
これは夕の西の空
日中は変わらず暑い!!!
毎日朝夕の空が綺麗ですね
これは夕の西の空


内部構造はこうです👇
床は下の草を食べられるようにワイヤーを張り
奥の中段には産卵部屋(中に僅かな傾斜があり外から取り出せる構造)
とーさん「チキントラクター」をネット検索して自分で設計したの
春からずっとだから大変だったよね
なかなかの大作

烏骨鶏のみんみんがかわいくてね
〈夫とかお友達とか欲しいよね〉って
卵から孵しているいるうちにここまでの運びに
めでたく完成~
廃材のタイヤがここで活躍

この辺でいいか~?
あ、ちょっと方向替えて

風がそよそよ気持ちいい~

いいね~~~

ひよこたちの新居です🎶

雪の多い寒い冬はハウスの中に引っ越せます

おはよう~
今朝の気温は最低8℃でした

上の別室寒くなかった?


そのうちここも狭くなる・・・笑
鶏のいる暮らし
7月23日~24日に卵から産まれたヒヨコたちも
最近外がお気に入り

ちょっと大きめの一羽は元気がなくてダメかもしれないって
もらって来た青い卵を産むアローカナのすず先輩を筆頭に
1カ月後に産まれたアローカナ・ボリスブラウン・烏骨鶏
まるでヒヨコの保育園
アローカナとボリスブラウンはミックスなのか見分けられないけれど
ものすごく元気で跳びまわるし お喋りがとっても賑やか

こちらは烏骨鶏
取り寄せた8個から産まれたのは4羽
大人しくてひとまわり小さいから別部屋で

とーさんが何か作り始めたね♪

今年はコロナの影響で
イベント中止
30余年続けてきたひまわり祭りも
畑を休ませるに良い休暇になりました
でもちゃんとひまわりは咲いてます
↓
でもちゃんとひまわりは咲いてます
↓
石鹸づくり
2月というのにこれだけのの積雪量
楽ちんだね~~
なんて喜んでりゃいいけど何だか不安がよぎる
去年の同時期の写真
当然肩パイプに届くほど
こちらは10年前 2010年の写真
やっぱり今年は少なくて楽ちんだわ~~
と思ってしまったね
春を感じて出てきた若葉(レモン)
天津桃
水に浸けておいた大根の茎
花は咲かなそうだけど
緑があると嬉しい
鹿脂×ひまわり油で石鹸を作りました
去年末に捕獲した鹿の脂を採収して
町特産のひまわり油と混合させて
苛性ソーダと水を計ってバターを作るようによくよく振り交ぜる
Namiちゃんが持ってきてくれた苛性ソーダ
ありがとう
薬局で取り寄せてもらって印鑑押して買ってくる
3か月ほど寝かせたら使えるんだって
エッセンスオイルを入れて香りを混ぜました
1カ月が過ぎて香りが消えました
洗剤はこれで?

楽ちんだね~~
なんて喜んでりゃいいけど何だか不安がよぎる

去年の同時期の写真

当然肩パイプに届くほど
こちらは10年前 2010年の写真

やっぱり今年は少なくて楽ちんだわ~~
と思ってしまったね

春を感じて出てきた若葉(レモン)

天津桃

水に浸けておいた大根の茎

花は咲かなそうだけど
緑があると嬉しい
鹿脂×ひまわり油で石鹸を作りました
去年末に捕獲した鹿の脂を採収して
町特産のひまわり油と混合させて
苛性ソーダと水を計ってバターを作るようによくよく振り交ぜる

Namiちゃんが持ってきてくれた苛性ソーダ
ありがとう
薬局で取り寄せてもらって印鑑押して買ってくる

3か月ほど寝かせたら使えるんだって
エッセンスオイルを入れて香りを混ぜました
1カ月が過ぎて香りが消えました


洗剤はこれで?
桃とラッキョとひよこ豆
ひまわり祭り2019
この日を目がけて種を蒔き
草取り作業で備えてきた
めでたく満開
ひまわりの黄色に囲まれると
みんな心も晴れやかになるんだね
今年の展望台は老朽化しているので
ギンガムチェックで手直ししました
太鼓の勇壮な演奏
町民スタッフ全稼働
土日の駐車場誘導員も役場・商工会
お休みありません
私も今年はこの物産館内の
『NPO法人あかるい農法』ブースで
北竜町の新しいイメージ【ギンガムチェック】のPRと
地元のお米で作った「たい焼きおにぎり」と
自家製米粉と野菜で作った米粉ピザを販売しています
これがたい焼きおにぎり
ひまわり油を使ってひまわりナッツをトッピングした
話題性があり期待も大きな苦心作です
みなさんお疲れさまでした
もうひといきです

草取り作業で備えてきた

めでたく満開


ひまわりの黄色に囲まれると

みんな心も晴れやかになるんだね

今年の展望台は老朽化しているので
ギンガムチェックで手直ししました



太鼓の勇壮な演奏

町民スタッフ全稼働

土日の駐車場誘導員も役場・商工会
お休みありません



私も今年はこの物産館内の

『NPO法人あかるい農法』ブースで
北竜町の新しいイメージ【ギンガムチェック】のPRと
地元のお米で作った「たい焼きおにぎり」と
自家製米粉と野菜で作った米粉ピザを販売しています

これがたい焼きおにぎり
ひまわり油を使ってひまわりナッツをトッピングした
話題性があり期待も大きな苦心作です

みなさんお疲れさまでした
もうひといきです

ひまわり祭りは8月20日まで
建国記念日は
今人気?のヨーグルト
甘酒ブームに気を取られていたから
うっかりしていた
甘酒飲んでるとお腹が快調!って話を婦人の集会で話題にしたら
今あの[R-〇]がすごくいいっていうのさ
で、ひとカップ買ってきてどんどん増殖させてる
発酵食だもの~
yuukoさんのお山で採れたブラックカーランツのジャムにおいし~よ~
献立に困ったときの乾燥野菜カレー
いつも困ってるから週に一度は作るよ
ズッキーニ・ナス・トマト・黒千石大豆
玉ねぎも丸ごと入れて旨いんだ~
そういえば塩麹も作らなきゃって
2㎏の麹を仕込んだ
メモ書きの意味がわかりずらい
昨日は建国記念日
そうこうしてるうちに麹の注文
いつも早朝は私の時間 夜明け前のお仕事です
滅茶苦茶間違えながら刺し続けるこぎん刺し
建国記念日は・・・

甘酒ブームに気を取られていたから
うっかりしていた
甘酒飲んでるとお腹が快調!って話を婦人の集会で話題にしたら
今あの[R-〇]がすごくいいっていうのさ

で、ひとカップ買ってきてどんどん増殖させてる
発酵食だもの~
yuukoさんのお山で採れたブラックカーランツのジャムにおいし~よ~
献立に困ったときの乾燥野菜カレー
いつも困ってるから週に一度は作るよ
ズッキーニ・ナス・トマト・黒千石大豆
玉ねぎも丸ごと入れて旨いんだ~

そういえば塩麹も作らなきゃって
2㎏の麹を仕込んだ

メモ書きの意味がわかりずらい
昨日は建国記念日
そうこうしてるうちに麹の注文
いつも早朝は私の時間 夜明け前のお仕事です

滅茶苦茶間違えながら刺し続けるこぎん刺し

建国記念日は・・・

maimaiがお祝いにケーキを作ってくれた
来年は40周年だから何か考えましょうかね
とーさん
窓辺
ストーブ点けて寒い毎日
『今週からは気温が少しづつ上がりますよ』ってテレビの予報
なんだか慰められてる響き
畑のトウキビやズッキーニたちが黄色くて
せっかく着果したばかりのスイカが大きくなれずに落ちたのが目立つ
窓辺に
2年目の蘭がまた咲き始めました
5月29日のとーさんの誕生日にバイキングで食事
その時のオレンジのトマトが美味しかったので
種を取って持ち帰り
蒔いた種が芽を出しています
種って楽しい~
にゃんことケロヨンと母子サル
作家さんの名前は…(調べてのちほど)
好きだな~~~
滋賀県信楽の前川幸市氏でゴザル
去年の11月に仕込んだみりんを濾しました
材料はもち米と糀と焼酎or日本酒
半年経ったらザルや布で濾す
そのあとこうして置いておくと粕が沈殿する
こんな方法でチューブで上澄みを下の容器に流し入れて完成
他にどなたか良い方法あったら教えてください
中央が去年濾したもの
左の小さいのが3年前のもの
味は昔の方が濃くて深いです
大阪中心に起きた地震
心よりお見舞い申し上げます
無事日常に戻れますように
『今週からは気温が少しづつ上がりますよ』ってテレビの予報
なんだか慰められてる響き
畑のトウキビやズッキーニたちが黄色くて
せっかく着果したばかりのスイカが大きくなれずに落ちたのが目立つ

窓辺に

2年目の蘭がまた咲き始めました

5月29日のとーさんの誕生日にバイキングで食事
その時のオレンジのトマトが美味しかったので
種を取って持ち帰り
蒔いた種が芽を出しています

種って楽しい~
にゃんことケロヨンと母子サル
作家さんの名前は…(調べてのちほど)
好きだな~~~
滋賀県信楽の前川幸市氏でゴザル

去年の11月に仕込んだみりんを濾しました
材料はもち米と糀と焼酎or日本酒
半年経ったらザルや布で濾す
そのあとこうして置いておくと粕が沈殿する
こんな方法でチューブで上澄みを下の容器に流し入れて完成



他にどなたか良い方法あったら教えてください

中央が去年濾したもの
左の小さいのが3年前のもの
味は昔の方が濃くて深いです
大阪中心に起きた地震
心よりお見舞い申し上げます
無事日常に戻れますように