炭治郎めし
-23℃の大晦日
夢は叶うよ
どなたからのハヤトウリ?
おすそ分けで食べてみたら あら!新しい食感
それで早速種を注文したらまるごと届きました
このまま土に埋めるの?種を採るんじゃなくて?
知っているかたいらっしゃたら教えて~
初めてのハヤトウリ栽培
ごろごろ収穫できるみたいだから
今年の直売楽しみにしていてね~
ちゃんと出来れば、、だけど
窓の外には庭鶏
今年も雪が遅いなぁ~と思っていたら
そんなことはないようで
北海道ばかりじゃなくて
日本海側が大変のようですね
春から育苗の電熱ハウス
いつもは機械の収納に使っているスペースが
鶏たちも同居するようになって
いつもの外にゃんが複雑な表情
床暖つき(炬燵)のにゃんこルームの隣は
産卵スペースが備えられ
床暖が熱く感じたらにゃんこが使用のリーズナブル仕様で
毎日産みたてを探しに行く幸せ感
厳しくて長い冬に
コロナが主役のようになって
残り少なくなっている今年だけど
希望や輝きは失わないでね
おすそ分けで食べてみたら あら!新しい食感
それで早速種を注文したらまるごと届きました
このまま土に埋めるの?種を採るんじゃなくて?
知っているかたいらっしゃたら教えて~

初めてのハヤトウリ栽培
ごろごろ収穫できるみたいだから
今年の直売楽しみにしていてね~
ちゃんと出来れば、、だけど
窓の外には庭鶏



今年も雪が遅いなぁ~と思っていたら

そんなことはないようで
北海道ばかりじゃなくて
日本海側が大変のようですね

春から育苗の電熱ハウス
いつもは機械の収納に使っているスペースが
鶏たちも同居するようになって


いつもの外にゃんが複雑な表情

床暖つき(炬燵)のにゃんこルームの隣は

産卵スペースが備えられ
床暖が熱く感じたらにゃんこが使用のリーズナブル仕様で

毎日産みたてを探しに行く幸せ感

厳しくて長い冬に

コロナが主役のようになって
残り少なくなっている今年だけど


希望や輝きは失わないでね
鶏の生活
2年前に植えた八重桜の紅葉が雪に映える

野葡萄の葉もまだ落ちない

こちらは垂れ桜

梅

ハウス内に移動したチキントラクター
雪が足に冷たいのか外には出ようとしない鶏たち

だんだん個性も出てきて面白い
烏骨鶏とスズ先輩以外の種類がよくわからないけど

烏骨鶏は一羽がオスのようです
顔面トサカからの皮膚って感じで気も強い
上のが♂ 下のが♀

家に戻るときはコッココッコと一斉についてくる

日の暮れ 辺りが薄暗くなると
みんなお喋りしながら寝床に入る
どんな配置か覗いてみた

下段は烏骨鶏
上段はその他全員

スズ先輩(アローカナ)は全体の優しくて頼もしいリーダー
ちょっと性別が確定しないけど

もこもこ烏骨鶏はマスコット。。。

さぁ今日も夜が明けた

コケコッコー♪
おっと!忘れてた
みんなと馴染めないミンミンさまは
未だにペット対応カゴの鶏

寒いけどあたたかい
maimaiが結婚しました
今年はコロナで式を挙げるきっかけがなかったけど
念願叶って
小さいけど寒さを忘れる温かなブライダルになりました
二人の将来が神様に豊かに祝されますように
さて、畑の片付け
ハウスの最後の野菜
全部採ってきて
ザクザク切って
今年はコロナで式を挙げるきっかけがなかったけど
念願叶って
小さいけど寒さを忘れる温かなブライダルになりました

二人の将来が神様に豊かに祝されますように

さて、畑の片付け
ハウスの最後の野菜
全部採ってきて

ザクザク切って

ぐつぐつ何時間も煮込んで調味して
チャツネになりました

福神漬け用に育てたナタマメは
キュウリと一緒に塩抜きして

出来上がりました♪
ついついつまむ
何からつまむ?

maimaiが今年初め行った九州一人旅で
お土産に買ってきてくれた桜島大根の種
7月に蒔いたら大発生したナガメ(赤白のカメムシ)に
片っ端から食べられて
それでも生き残り育ったもの

一番大きいものはなんとか2.5㎏ほどになっていたので
漬物にすることにしました
シャキシャキしていて美味しいよ
大根抜いたら鶏さんたちがみんな走ってきた~

ボロボロになった大根葉は
畑を食べる鶏たちの仕業
これは春は要注意ですね

来年に繋ぐ種を採る
激辛ナンバン・トマト・セニョリータ(パプリカ)
きれいだな~って

初霜
日の出時刻が5時52分
日の入りは16時37分
日が短くなりました
今朝はぐっと冷え込んだようで
初霜が下りました
朝陽が当たって紅葉もきれい
空気が澄んで大雪山が白く浮かんでいました
南の方角からわが家を眺める
裏山の木を伐採したあと植樹したのがもう7年前
遠くからでもカラマツの姿が確認できるほどに
もう4~5㍍ほどに成長したものもある
木の生長が速いのか
年月経つのが速いのか
またまた登場しました鶏さんたち
こちらの烏骨鶏はアフロで視界が遮られ
大変そうです
みんなすごくかわいいですよ
でも左のこがノスリにやられちゃった
仕方ないよね
鶏たち自由に過ごしてるのだから
用心深くなった鶏さんたち
今度はハウスの中で揃って休憩
冬中のサニーショコラ(トウモロコシ)をお友達にいただいて大喜び
お米も籾殻も米ぬかも藁も沢山あるからね~
卵をいただけるのは雪が融け始める頃かな~?
日の入りは16時37分
日が短くなりました
今朝はぐっと冷え込んだようで

初霜が下りました

朝陽が当たって紅葉もきれい

空気が澄んで大雪山が白く浮かんでいました

南の方角からわが家を眺める
裏山の木を伐採したあと植樹したのがもう7年前
遠くからでもカラマツの姿が確認できるほどに

もう4~5㍍ほどに成長したものもある
木の生長が速いのか
年月経つのが速いのか

またまた登場しました鶏さんたち

こちらの烏骨鶏はアフロで視界が遮られ
大変そうです

みんなすごくかわいいですよ
でも左のこがノスリにやられちゃった


仕方ないよね
鶏たち自由に過ごしてるのだから
用心深くなった鶏さんたち
今度はハウスの中で揃って休憩

冬中のサニーショコラ(トウモロコシ)をお友達にいただいて大喜び
お米も籾殻も米ぬかも藁も沢山あるからね~

卵をいただけるのは雪が融け始める頃かな~?
にわとりといちじく
早起きのとりたちは草とり虫とり
最近は日中ずっと開放されて平飼いの庭とりになっています
用心棒は家猫のイカラん
動きでちょっとだけ警戒して安全地帯に戻ります
殆どなめられてるようにも見えますが
狩猟猫ニゲもニワトリたちに慣れました
最近は日中ずっと開放されて平飼いの庭とりになっています
用心棒は家猫のイカラん
動きでちょっとだけ警戒して安全地帯に戻ります
殆どなめられてるようにも見えますが
狩猟猫ニゲもニワトリたちに慣れました

コゲラも来ました


カラスは啼いても全然大丈夫なんだけど
ノスリが近くに来ると急に警戒態勢になる鶏たち

肉食の鳥には本能で危険を感じるんでしょうかね

鶏冠や体つきで
だんだん♂♀の区別がつき始めました


ヘアスタイルがちょっとずつ違う烏骨鶏
いつも大抵4羽一緒なの

こちら大人になっているみんみんさま
ひと月近く卵を産み続けて
ひと月近く飲まず食わずでお休みする

後輩たちとは一緒になれないみたい
つづきもどうぞ
チキントラクター
お盆が過ぎて秋風を感じ夜は寒いくらいですが
日中は変わらず暑い!!!
毎日朝夕の空が綺麗ですね
これは夕の西の空
日中は変わらず暑い!!!
毎日朝夕の空が綺麗ですね
これは夕の西の空


内部構造はこうです👇
床は下の草を食べられるようにワイヤーを張り
奥の中段には産卵部屋(中に僅かな傾斜があり外から取り出せる構造)
とーさん「チキントラクター」をネット検索して自分で設計したの
春からずっとだから大変だったよね
なかなかの大作

烏骨鶏のみんみんがかわいくてね
〈夫とかお友達とか欲しいよね〉って
卵から孵しているいるうちにここまでの運びに
めでたく完成~
廃材のタイヤがここで活躍

この辺でいいか~?
あ、ちょっと方向替えて

風がそよそよ気持ちいい~

いいね~~~

ひよこたちの新居です🎶

雪の多い寒い冬はハウスの中に引っ越せます

おはよう~
今朝の気温は最低8℃でした

上の別室寒くなかった?


そのうちここも狭くなる・・・笑
鶏のいる暮らし
7月23日~24日に卵から産まれたヒヨコたちも
最近外がお気に入り

ちょっと大きめの一羽は元気がなくてダメかもしれないって
もらって来た青い卵を産むアローカナのすず先輩を筆頭に
1カ月後に産まれたアローカナ・ボリスブラウン・烏骨鶏
まるでヒヨコの保育園
アローカナとボリスブラウンはミックスなのか見分けられないけれど
ものすごく元気で跳びまわるし お喋りがとっても賑やか

こちらは烏骨鶏
取り寄せた8個から産まれたのは4羽
大人しくてひとまわり小さいから別部屋で

とーさんが何か作り始めたね♪

今年はコロナの影響で
イベント中止
30余年続けてきたひまわり祭りも
畑を休ませるに良い休暇になりました
でもちゃんとひまわりは咲いてます
↓
でもちゃんとひまわりは咲いてます
↓
畑の花
収穫間近の
去年の落ちた種が 畑で芽を出して
もうじき花が見られます
ひまわり
ジャガイモのデストロイヤーの花が
きれいで驚いてます
取ったトマトの脇芽を水に挿して
根が出てくる生命力
輝いてますね~

収穫間近のスイカの圃場
毎朝目にする光景が恐ろしくて
何か異常を感じてます?
毎年のことなのですが

ここから闘いが始まるのです
今回はキツネですね

裾ビニールに穴を開けて侵入しています
噛みついて開けた穴もキツネ型
毎日現場検証しながら対策練ってます
精神的に酷く試されます
もうちょっとで乗り越えるのだ頑張ろう
気を取り直して
野菜たちが大きくなりました
左手前が大きくなるナタマメです
まだ花も咲いていません
胡瓜は毎日食べられるようになりました♪
待ち遠しいミニトマト
2年ぶりの「牛の心臓」はまだまだ大きくなるよ
待ちに待った加茂茄子
実が締まってて大好き
唐辛子
向こうに見えるのは落花生
そら豆
もう一度デストロイヤー

もうじき花が見られます

ひまわり
ジャガイモのデストロイヤーの花が
きれいで驚いてます

取ったトマトの脇芽を水に挿して
根が出てくる生命力
輝いてますね~

収穫間近のスイカの圃場
毎朝目にする光景が恐ろしくて
何か異常を感じてます?

毎年のことなのですが

ここから闘いが始まるのです

今回はキツネですね

裾ビニールに穴を開けて侵入しています

噛みついて開けた穴もキツネ型

毎日現場検証しながら対策練ってます
精神的に酷く試されます
もうちょっとで乗り越えるのだ頑張ろう

気を取り直して
野菜たちが大きくなりました
左手前が大きくなるナタマメです
まだ花も咲いていません
胡瓜は毎日食べられるようになりました♪

待ち遠しいミニトマト

2年ぶりの「牛の心臓」はまだまだ大きくなるよ

待ちに待った加茂茄子
実が締まってて大好き

唐辛子
向こうに見えるのは落花生

そら豆

もう一度デストロイヤー

美しいね~~~
この時代に
うちに来て3回目の春
それまでおじいさんと暮らしていた花子は外の世界を知らなかったけど
今年はちょっとだけ外を愉しめるようになったみたい
春だね~~~🎶
と思ったら
何これ⁉
4月24日なんですけど
雪の花盛り
雪が少なかったということは
雪解けがすごく早くて
いつもならフキノトウやフクジュソウが
待ちきれなかったよと背伸びして残雪の隙間から顔を出すのに
今年は枯草の中から咲き出すのを待つ不思議
この頃になると雪解け水の唸る音が
川を伝って響いてくるのに
今年はいつもとは違って穏やかな流れ
いつもと違うのはそんなことで
百姓はいつもと同じ春作業
8割接触を避けてとは言っても
常日頃人との接触がないのです
さて 4月11日に定植したスイカ苗の根が活着したようで
これからぐいぐい蔓先から成長します
トマトの苗も育ってます
フランス出身の牛の心臓トマトは
Y子さんのおかげで今年も育てられる
Harukoさん見ててね
いきなり大きくなるそら豆
うちわみたいな落花生
ひよこ豆
ナタマメ
早く植えてあげなきゃ
免疫力をつけるために毎朝作って飲んでいる甘酒スムージー
バナナにシナモンに
自家製甘酒と
牛乳を加えてブレンダー
たまにマンゴー甘酒だったりしてね
みなさん新型コロナに近づかないようにね
完全に収束させないと災害が起きたら大変なことに!
人の組織がバラバラにされちゃった
新たな世界に備えて柔軟に適応しなければ
せめて個人が万が一に備えて免疫力つけて
ウィルスに負けない身体を作りましょう
これから向かっていく時代に
嘆いている時間はないですね
それまでおじいさんと暮らしていた花子は外の世界を知らなかったけど
今年はちょっとだけ外を愉しめるようになったみたい

春だね~~~🎶

と思ったら
何これ⁉

4月24日なんですけど

雪の花盛り

雪が少なかったということは
雪解けがすごく早くて
いつもならフキノトウやフクジュソウが
待ちきれなかったよと背伸びして残雪の隙間から顔を出すのに
今年は枯草の中から咲き出すのを待つ不思議

この頃になると雪解け水の唸る音が
川を伝って響いてくるのに
今年はいつもとは違って穏やかな流れ

いつもと違うのはそんなことで
百姓はいつもと同じ春作業
8割接触を避けてとは言っても
常日頃人との接触がないのです
さて 4月11日に定植したスイカ苗の根が活着したようで
これからぐいぐい蔓先から成長します

トマトの苗も育ってます

フランス出身の牛の心臓トマトは
Y子さんのおかげで今年も育てられる
Harukoさん見ててね

いきなり大きくなるそら豆

うちわみたいな落花生

ひよこ豆

ナタマメ

早く植えてあげなきゃ
免疫力をつけるために毎朝作って飲んでいる甘酒スムージー
バナナにシナモンに

自家製甘酒と

牛乳を加えてブレンダー

たまにマンゴー甘酒だったりしてね

みなさん新型コロナに近づかないようにね
完全に収束させないと災害が起きたら大変なことに!
人の組織がバラバラにされちゃった
新たな世界に備えて柔軟に適応しなければ
せめて個人が万が一に備えて免疫力つけて
ウィルスに負けない身体を作りましょう
これから向かっていく時代に
嘆いている時間はないですね
マメに生きよう




これは現在
接ぎ木も無事終了して順調に育っている赤小玉スイカ

こちらは黄小玉スイカ

この調子だといつもより早い収穫になりそうです🎶


※過去写真です↑
雪解けから顔を出したラッキョウの芽
今年も漬けようラッキョウ漬け

この大きな豆はジャックと豆の木のモデル

(水に浸したのでしわしわです)

今年は福神漬けを作ろうかと🎵
↓これはひよこ豆

↓そして豆板醤用のそら豆

豆にもイロイロ
命のカプセルだから栄養もエネルギーもいっぱい詰まってる
今年のスローガン マメに生きよう
コロナの脅威が世界を覆っています
延期した東京オリンピックが来年夏までに行われるのか
リーマンショック並みの経済へ この先どうなるのか
それに伴う雇用への影響と国民の生活がどうなるのか
予測のつかない2020年を過ごしていますが
収穫のためにただただ種を蒔き 土を耕し育て
いつもと変わらない春を迎えています
どうぞ正確な情報の下にコロナ感染に徹底した対応を心がけ
冷静に平安な毎日を求めることを努められますように